
ワインメイカー
新鶴ワイナリーのブドウ栽培、ワイン醸造担当。 幼少期より動植物が好きで理科教師を目指すが、 大学在学中に興味の対象が酵母へと変わる。 栃木、福島、二つのワイナリーでワイン醸造を学び新鶴ワイナリーへ。 愛猫ミント、植物ディッキアと共に過ごす時間が一番好き。

植物の声が聞こえる
植物が好きで、まあそうですね、一応植物が求めてることはなんとなくわかります
最近もワイナリーで枯れかけてた植物を植え替えて、土がちょっとあんま良くない状態だったんで、土ブレンドして植えて
そしたらいつの間にか大きくなりましたね。ふふふ




今はディッキアに夢中
これは「花がないと駄目じゃん」と思って僕が購入して持ってきたんです
ディッキアっていって、人気も知名度もないんですけど、なんか惹かれるんです、分かんないすけど
植物全般好きなんですけど、苔、シダと来て今はディッキアに夢中です




ブドウのこともっと知りたくて
ブドウのこともっと知りたいと思って、1冊2万円くらいするブドウの本2、3冊持ってます。出費は痛かった、うわーって
その日、分かんなかったブドウの病気を調べたりとか、これ持ってないとブドウのことちょっと分かんないなって思って、揃えました




死と隣り合わせの仕事
収穫したら1回選果をして
ブドウって粒と粒の間に軸ありますよね
それを弾き飛ばして粒だけ取って漬けます
今は、ええとツヴァイゲルトレーベっていう
オーストリアの品種を仕込んでいるんですけど
いい匂いし始めてますね
大きめのタンクで造ったりしてると
危険なのが二酸化炭素が出るんです、発酵して
だからその中にこう飛び込んだら、
もう、たちまち死です
ワイン造りはほぼ理科
もともとは理科教師志望だったんですけど
ワイン造りって理科に全部関わってるんですよ
土地や気候、ブドウや酵母は生物だし
反応は化学だし、すごい楽しいです
こっち来てよかったなって、あははは
気候によってブドウの生育も変わるし酵母の働きも変わるし
また、ブドウの品種によっても大きく変わるし
そのバラエティーがかなり豊かで
他のお酒とちょっと違うかなって思ってます
奥が深い
※摘心、剪定、収穫など
※母の手伝い
※海外ドラマ観ながら
※いつも寝落ち


理科の教員になるはずが
理科の教員になるはずが
子どもの頃から理科が好きで
大学の時は理科の教員になろう、と思ってやってたんですけど
研究室の先生がお酒好きで
酵母の話をしているのを聞いて
面白いぞ、って思ったところから、興味がワインに向かったんです
その時、たまたま栃木の鹿沼にあるワイナリーが
立ち上げのスタッフを募集しているのを見つけて
興味津々で行って
手探りでワイン造りを始めました
マキタコレクション
マキタコレクション
農具類使ってるんですけど
マキタのものがこうやって揃ってきてて
同じバッテリーで全部動かせるっていうのが
やっぱマキタの強みなんで、あはは
一応、あれが僕のマイ草刈り機なんですけど、
あれはマキタじゃなくて・・・
僕はパワーが欲しくて、燃料系のやつじゃないとダメなんです
本当はゼノアっていうところのが欲しいんですけどね
ちょっと高くって
帰ったら猫寄ってくる
帰ったら猫寄ってくる
母親と実家暮らしで、最近猫飼い始めたんです
植物と同じくらい動物も好きで
家に帰って、猫が寄ってくる時が一番幸せです
朝起きた時なんかいつの間にかここにいるんすよね
寝落ちしてぱって起きたら、猫がいる
隣に猫がいるのが、一番癒される
あ、もう、俺お前だけでいいよって
お前と植物さえいればって
この土地に合う品種は
育ててみないとわからない
これがアルモノワールで、カベルネソーヴィニヨンとツヴァイゲルトレーベっていうブドウを掛け合わせたやつ
で、これがヤマ・ソーヴィニヨン。ヤマブドウとカベルネソーヴィニヨンの掛け合わせ。こっちは白のモンドブリエっていう、シャルドネとカユガ・ホワイトの掛け合わせで、こっちが…
この土地に合う品種は
育ててみないとわからない
体育館のステージ下に眠る
ボーリングのピン
もとは公園の休憩所として使われてた建物で
もう壊すしかないって状態だったのを借りて、改築したらしいです。備品は廃校になった学校から持ってきたもので、ボーリングのピンはどっかの小学校の体育館のステージの下に眠ってたみたいです、謎ですよね
体育館のステージ下に眠る
ボーリングのピン
ハクビシンかな
結構いっぱい品種つくってるんすけど
白だとシャルドネ、モンドブリエ、ピノ・グリと、ソーヴィニヨンブラン
赤だとツバイゲルト、ヤマソーヴィニヨン、アルモノワール、ビジュノワール、ピノ・ノワール…
このあたりが植えて5年くらいの木、やっと1人前になるか、ならないかって感じです
収量も前よりだいぶ増えてきて
4月ぐらいから栽培が始まって、もうすぐ収穫の時期です
何かに食べられてる、多分ハクビシンかな
皮落ちてますよね、ハクビシンは綺麗に皮取って食べるんです
ここはサルとかシカはいないから、まだましですけど、宮城のほうなんかは、もうオールスターで出てくるって聞きます
園芸屋さん通ってます
植物が好きでこの園芸屋さんは通ってますね
今狙ってるのがこのシンニンギアで、集めてもいいなあって思ってます。
塊根植物ってこういうふうに根本がおっきくなる植物で、かわいいなと思って
これはアガベって言って、これも家にあるんですけど、アガベ・テキラーナって品種はテキーラの原料になるんです
アガベはおっきくなると、もう人の背丈超えるくらいになります
うちの兄ちゃんも植物、動物好きなんです
兄弟二人で話すと盛り上がります。まあ、話しが合うのがお互いしかいないって感じですね
あまり人には理解されないですけど、面白くてハマると抜けられない。沼ですね、沼
フォークリフトの悪夢
これレバー上にやったら、上がりそうじゃないですか?逆なんです。下にやったら上がる
前にいたワイナリーで60万くらいする新品の打栓機を上げようとして、間違って逆の方にやって打栓機壊しちゃって…クビ覚悟しました。フォークリフト動かす時いつもよぎっちゃう…次の話行きましょう
サッカロマイセス・セレビシエ
休みの日は「天然酵母おこし」って言って、ブドウとか余っちゃったりしてもったいないんで、ブドウから天然酵母を取り出してパンをつくったりしてます
サッカロマイセス・セレビシエっていう名前の酵母なんですけど、菌が入らないよう気をつけて、管理して。面白いですよ
狩猟笛ですかね
ゲームが元々好きで、PSPの時代からモンハンやってたんですけど、そっから3DSになって、もう3DSどハマりして
クリアしたらまた新しいキャラつくって、イチからやるみたいなのを何回もやってます。今回の武器は狩猟笛ですかね
プロフィール

新鶴ワイナリー / ワインメイカー
阿久津 拓海(あくつ たくみ)
新鶴ワイナリーのブドウ栽培、ワイン醸造担当。
幼少期より動植物が好きで理科教師を目指すが、
大学在学中に興味の対象が酵母へと変わる。
栃木、福島、二つのワイナリーでワイン醸造を学び新鶴ワイナリーへ。
愛猫ミント、植物ディッキアと共に過ごす時間が一番好き。

