
醸造責任者
桑折町にある半田銀山ブルワリーの醸造責任者。2019年ビール造りを学び、ブルワリー立ち上げを担当。兄(鈴木堅之)はブルワリーに併設されたレストラン、上町チアーズの運営責任者。兄弟でレストランとブルワリーを切り盛りする。家電とコーヒー牛乳が好き。

瓶詰めしてると日付が変わる
作業はどれもきついっすね、でも一番は瓶詰めとかですかね
打栓機使って、手作業です、はい、もうめちゃくちゃ時間かかります
1回で800本ぐらいやるんですけど、やってるうちに日付が変わる
ああ、また日を跨いじゃったなって感じで




インターハイ2回行った
二人とも高校でバスケやってて、別々の高校ですけど顧問の恩師が一緒で
未だにお付き合いがあって、時々この店にも来てくださるんです、美味しいビールだねって。嬉しいですよ、信じられないです
私はインターハイ2回も行ったんですよ、1年生と3年生の時
試合には出てないですけど




ビール苦手でも
飲めるビール
私、ビール苦手なんですよ、でも、それを逆手にとってうまく生かせないかなって思ってて
自分でも飲めるクラフトビールっていうのをつくりたいなっていうふうに思ったんですよ。それが今の自分の柱になっているかなと思いますね




3兄弟がそろう瞬間
3兄弟なんです、もう一人真ん中も、地元にいるんですよ
配送業の会社に入ってて
ビール取りに来たり、集荷で回ってくるんですよ
たまに三人揃うときありますよ
でも、なんか変な感じになっちゃうよね
休日とかはよく来るんですけどね
今日は来ないかな
バンガローで芋煮会
この半田山自然公園は遠足で来てたところ
結構な距離ですけど歩いて来てました
ちょっと楽しい、今すごいワクワクしてる!
こんなに水少なくなってる時に来たの、私初めてです
普段はね、この辺も水なんですね
小さい頃は遊ぶところ、ここしかなくて
遠いんですけどよく来てました
ここで芋煮会とかやってたんです
上の方にバンガローがあるんですけど、そこで食べて
※朝だけどランチパックを食べる
※麦芽投入・糖化・濾過・煮沸・麦汁移送
※お昼は上町チアーズのまかない


働いてなかったんで
声かけたんです
働いてなかったんで
声かけたんです
上町チアーズっていうレストランは兄の私がやってて
ブルワリーは弟がやっています
どちらもオープンしてようやく1年経ったところですかね
ちょうどこの店のオーナーと計画を練ってて、
ブルワリーを併設した
レストランをやろうという話になりまして
それで誰かビール造りをやってくれないかと探し始めて
弟は大学卒業してからほぼずっと実家にいまして
家業の割烹を手伝ったりとかしてましたけど
働いてなかったんで、声かけたんです
今では
頼もしい存在ですけど…
今では
頼もしい存在ですけど…
話聞いててわかると思うんですけど、弟は真面目
やっぱり実直にしっかりとやりますし
自分から率先して動いてくれるので
何をするにも頼りになりますね
特にこの仕事をするようになってから
余計に頼もしくなったんです
でも、それまでダメなやつで、しかも尖ってたんですよ(笑)
仕事もしてないのに、いろいろ家業のことに口出ししてきたり
昼夜逆転して真夜中にお笑い番組見て
一人で笑ってたり、将来が不安でした
コーヒー牛乳大好き
酪王さん待ってます
コーヒー牛乳大好き
酪王さん待ってます
コーヒー牛乳好き
福島県のローカルなコーヒー牛乳がありまして、
酪王カフェオレっていうんですけど
それがめちゃくちゃ好き、死ぬほどなんで
1日1リットルぐらい飲みます
冷蔵庫に常に4個ぐらい入ってる
それがなくなると不安になっちゃうんです
お腹が弱いのに、コレだけは止められないですね(笑)
いつか酪王カフェオレとコラボしたいんですよ
片思いですけど
半田銀山ブルワリー名物
タンクの入り口くぐり
このタンク、私この中に入って洗ってますね、足から入って
洗浄と殺菌は大事な工程で、ビールの発酵に影響しちゃうんで
ちゃんと洗いたくて。まあ慣れましたね、最初ちょっと怖かったですけど
この入口狭いんで私太れないんですよ、気をつけないと
ここ通れなくなったら終わりですね
半田銀山ブルワリー名物
タンクの入り口くぐり
お膳持っていったら
先生だった
ここが私たちの実家で、仙台屋っていう屋号で割烹やってます
銀山が栄えてる時代から商売してて100年は続いてる
小さい頃は複雑でしたね、小学校の先生が会合とかで来るわけですよ
お膳持っていったら、先生だったみたいな、しかも酔っ払ってるし
プライベートと仕事の境目がないような環境でしたね
お膳持っていったら
先生だった
ベクトルの違うビール
フルーティーな香りに寄せたり、苦味じゃなくて甘みを足したり
従来のビールとはまた違うテイストというかベクトルでつくれないかなっていうところで、試行錯誤してます
例えば王林ペールエールっていう銘柄なんかは女性のリピーターさんが多いんですけど、発酵の途中でリンゴ果汁を配合したり
福島大学の学生さんが運営しているBAR「Jam」さんとコラボしたビールだと発酵タンクの中にグレープフルーツを漬け込んだり
やっぱりここのいいところって
レストランが併設されてるので、お客さんに直で感想を聞けるんですね、飲んでその場で
美味しいですとか、飲みやすいですとか言っていただける時は、私も嬉しいですね
半田醸芳小学校
蟻の巣山
ここ、私たちが通った小学校です
思い出の場所は、多分、蟻の巣山だよね
年齢は10離れてるんで、一緒に遊んではないですけど、ここの小学生はあそこに登ったりして。思い出深いなあ
これこれ、蟻の巣山!
やっぱりその「半田の男たるもの、鎖を使わずして登る」というのがあって
かなりの急勾配ですけど鎖なしで登ろうとして、しこたま怪我するんすよね
落ちたりして
あと、この丸太のやつ
こりゃ危ないですよ、あれがね。雨降ったあと危ないんだ、大体滑ってこうなるわけですよ
つくった人の悪意すら感じる(笑)
あと、昔からあるけどトーテムポール、未だになんであるかわかんない
ラスクの香り、しますよね?
ラスクのビールです、あのパンのラスク
給食とかやられてる銀嶺食品さんという会社があるんですけど
どうしても余っちゃうパンがあるから食品ロス対策で、何とかできませんか? っていうことで相談があって、チャレンジしてみてます
ラスクの香り、出てきてるでしょう?
家電好き
私、出不精なんで、ほぼ家にいますね
あと家電が好きなんで、近くの家電量販店に行ったりとか、価格ドットコムで探したり、最安値で買う方法見つけるの得意なんです
一時期、それで食って行こうかなという話もありました
電話越しだと
どっちかわからない
よく言われるのは話し方が似てるって言われますね
私は兄に間違いなく影響されてますね、特に一緒に仕事はじめてから
電話越しだとどっちか、わかんないってことが結構あります
一緒に仕事してて、毎日顔合わせてると似てきますよね
プロフィール

半田銀山ブルワリー / 醸造責任者
鈴木 翔之(すずき しょうじ)
桑折町にある半田銀山ブルワリーの醸造責任者。
兄(鈴木堅之)はブルワリーに併設されたレストラン、
上町チアーズの運営責任者。
兄弟でレストランとブルワリーを切り盛りする。
2019年ビール造りを学び、半田銀山ブルワリーを立ち上げる。
家電とコーヒー牛乳が好き。

