
納豆職人
大正12年創業の納豆屋、新田商店四代目。会津美里町で生まれ育ち、東京の大学を卒業後、Uターンして家業に入る。伝統製法を守り続ける一方でスパイス納豆など新商品の開発にも力を注ぐ。現在、新田商店代表であるが、実は裏方タイプ。趣味がないのが悩み。

納豆鉢でバッチバチ
子どもの頃、夜メシの時、この納豆鉢に納豆開けて
みんなで食べてたんです
最後にご飯を入れて食べるのがすごいおいしいんですよ
だから、みんな最後に鉢を取りたくて、無言でバチバチ
最後の1杯を巡る戦いがあったんすよ




いつものセット
ここが一番近くのコンビニで、同じ区の仲良い方がやってて
毎朝、同じルーティンでこう、寄って
もうだいたい、だいたい同じ。コーヒーとエナジードリンクのセット
もう店員さんもわかってる。いつものやつっていう
来た瞬間に、あれだってわかるっていう




チロってない方がいいな
発酵が進むと、二次発酵っていって白い粒々、チロシンの塊ができます
チロってるくらいがうまいっていう方もいますけど、俺はチロってない方がいいなと思うんです
でも、開けた瞬間にチロってる納豆って結構多いんですよ、うちは必要な数だけつくって、一番おいしい状態で届けることにしてます
あ、チロシンでてるの「チロってる」って言うんです




タレがダメなら粉でどうぞ
「新しい納豆を作り出す」っていうのが目標です
納豆って長いじゃないですか、歴史
それを守りつつ新しさを取り入れる
それで新しい納豆が生み出せれば一番いいかなと
たとえばスパイス納豆は
タレが苦手なお客様がいらっしゃったので
タレがダメなら粉でいってみようかなと
そこから会津の山塩を使った塩ダレの
山塩納豆ができたり
昔の人たちが食べて「これ、すごくない?」って
なるようなのをつくりたいですね
おじいちゃんと水戸黄門
新田商店は俺で4代目になります
2代目のじいちゃんは
いつもここに座って、水戸黄門観てた
俺、三人兄弟の真ん中なんですけど
一番かわいがられましたね
お小遣い、自分だけちょっともらったり
じいちゃんのことは好きだったんですよ
いつもここ座って一緒に水戸黄門観て
「お前は医者になれよ」って言われて
「うん!わかった!」っつって納豆屋に(笑)
※味噌汁、スクランブルエッグ、ウインナー、納豆は食べない
※帰りにコンビニに寄ってコーヒーを買う
※忙しい時は3分で食べる

おめぇんとこの
納豆でねえとダメなんだぁ
おめぇんとこの
納豆でねえとダメなんだぁ
納豆屋になって15年かな?大学卒業して、すぐ入ったので
最初は納豆屋になる気、全くなかったんですけど
大学3年の時に父親が入院して、手伝いに帰ったんです
で、スーパーに配達行ったら、久々に店頭に並んだ商品見て
おばあちゃんが近寄ってきて
「なんだぁ、やめたこったと思ったぁー」
「おれはおめぇんとこの納豆でねえとダメなんだぁ」って
それが衝撃的だったんです
うちでつくってるものは誰かのためになってるんだって
それがあって、これは納豆やらねぇと!って
豆洗いで興奮する?
豆洗いで興奮する?
北海道産の「ゆきしずか」っていう大豆使ってて
日本一おいしい大豆ですね
契約栽培してもらってるんですけど
甘みと粒揃えと、あと乾燥具合がもう一定なんです
手作業で洗うとわかるんすけど、他の大豆と全然違う
たぶん俺だけだろうなと思うんですけど
豆洗いで興奮しちゃうっていう(笑)
豆洗いって、五感のうち四感使うんすよ
音、棒から伝わる感触、粒ぞろえとかの視覚ですね
あと匂い。すごい甘い香りするんですよ
洗った瞬間、すげえいいなぁって、興奮します
何周かして
今は醤油とネギです
何周かして
今は醤油とネギです
食べ方ですか?醤油のほうが主流というか豆の味がわかる
でもまぁ好みですよね
うちの家族でも、タレ派とかけない派がいる
納豆好きな人たちの熱量って半端ないんで
もう好きなように食べてくださいって
どんな食べ方してもおいしいから、自由に、自由に
おれは醤油派です。でもそれもなんかあのー
波があるんですよね。醤油にネギ入れるとか
何周も回ってオーソドックスなのが、今はいいですね
経木もいいけど
俺はパック派です
経木っていう、こういう木を薄くスライスしたので梱包したのとパックのがあって
経木は栃木産のアカマツです。これは2代目のおじいちゃんの頃から変わってないですね
アカマツは通気性がいいのと殺菌作用があって木の香りもつくっていう効果があります
経木かパックかは好みですけど、俺はパックが食べやすいんで、パック派ですね
経木もいいけど
俺はパック派です
やっぱりパンダかなあ
せせらぎ公園は、よく子どもと遊びにくるところ
遊ばせるっていうか、もう遊ばれてますね。どっちかっていうとここは走り回る公園
もうひたすら走る。でまぁ、マック買ってきてベンチで食べる(笑)ハッピーセット
遊具で気に入ってるのは、やっぱりあれかなぁ、パンダ
やっぱりパンダかなあ
納豆菌にお任せ
えっと時間でいうと、豆洗って、
それを15時間くらい浸水させるんですよ
1回に30kgの大豆が4袋で120kg
で、1回浸水させると240kgだから
倍くらいの量になるんで
えっと時間でいうと、豆洗って、
それを15時間くらい浸水させるんですよ
1回に30kgの大豆が4袋で120kg
で、1回浸水させると240kgだから
倍くらいの量になるんで
で、室に入れて発酵させるのが18時間
でき上がりまで、中を見るっていうことは
うちはしないですね、そっとしておく
あとは納豆菌にお任せ(笑)
で、18時間後に室から出して丸1日冷却して
で、出荷する。なので3日ぐらいかかります
目立とうとすると
失敗するんですよ
バスケやってた時はディフェンスが好きで
バスケ辞めた後、2年間バレー部に入ったんですけどリベロでした
リベロをやってっていわれて、スパイク打たずに、ずっと拾うだけ、ははは
バンドやってた時はベースだったし
縁の下の力持ちタイプなんですかね?
でも、あのー表に出るのは好きなんですよ
で、楽しませるのも好きなんですけど
たとえば結婚式の余興やるじゃないですか
やるんすけど、盛り上がらないんですよ(笑)
目立とうとすると失敗するんです
だから2番目タイプ。軍師みたいな感じ?
陰でこそこそ動くぐらいが一番力を発揮する
だから社長ってのも本当は向いてないんすよ(笑)
でも、ディフェンスばっかやってたら勝てないですからね、頑張らなきゃ、ふふふ
「生きているかぎり食べます」
お客さまからハガキもらったりするんですよ
「83歳、納豆嫌いで避けていましたが、貴殿の納豆を食べて
虜になってしまいました。生きているかぎり食べます!」
なんか、商売がうまくいってない時に限って、こういうハガキをいただいて、ああ、頑張んなきゃなぁと思うんですよね
指硬すぎてベース向いてない
バンド、バンドを。ベースをやってた。コピーバンドなんでうまくは
ないです。くるりとかハイスタとかグリーンディとかやってました
ただ指が硬いっていうことに気がついて。めっちゃ硬いんですよ
チョッパーとかできたらかっこいいなぁと思ってたんですけど
ほら、硬い!これはベース向いてないですよね
デートのために勘が良くなった?
今日はこれぐらい来るだろうって見込みで納豆をつくっておくんです
予測はだいたい合いますね
今の嫁さんと付き合ってる時、全然時間なくて、どうやったら時間つくれるかって考えて。じゃあ予測して先につくれば、早く終わるって思って。えと、つまりデートに行くために勘が働くようになった?(笑)
チロってない方がいいな
発酵が進むと、二次発酵っていって白い粒々、チロシンの塊ができます
チロってるくらいがうまいっていう方もいますけど、俺はチロってない方がいいなと思うんです
でも、開けた瞬間にチロってる納豆って結構多いんですよ、うちは必要な数だけつくって、一番おいしい状態で届けることにしてます
あ、チロシンでてるの「チロってる」って言うんです
プロフィール

新田商店 / 納豆職人
新田 俊(にった まさる)
大正12年創業の納豆屋、新田商店四代目。会津美里町で生まれ育ち、東京の大学を卒業後、Uターンして家業に入る。伝統製法を守り続ける一方でスパイス納豆など新商品の開発にも力を注ぐ。現在、新田商店代表であるが、実は裏方タイプ。趣味がないのが悩み。

